石津川から堺へ  2014年3月12日

♣ 独 行“泉州の式内社巡り 通算9回目” ♣

前回痛恨の(笑)石津神社すっぽかしのリベンジを含む今回のトライアル。まずは南海石津川駅から第二阪和国道、そして阪堺電車沿いに北上、中央環状を越え、終点の南海堺駅へというコース。案外分かりやすくて、今日のコースは後日のために取って置くんだったか、と、これは終わってからの繰り言であった。
 ▲なお、お社記事に特化したページは あっち     ▼和泉の式内社一覧ページは こっち

阪堺電車石津駅南踏切を渡る。この路線はここを中心に南北約3km直線で遮るものが無い。

Sample

少々うろうろした後、第二阪和国道の高架下に出ると目の前に石津神社。この「石津太」の社名表示が「本家はこちら」と主張する。

この拝殿前に、社殿右横に叩き板がある、てなことを書いていたので回り込んだらこれ。onmouse-up お願いしたかって? 勿論。

社頭の大楠は天然記念物で堺市の保存樹木。幹周 6.21m、樹高 14m。前に建つ石碑には「日本笑姿初石津大社」とある。ネット上でこれを「日本ヱビス・・」と読むという新説を見かけた。

阪堺線沿いに戻り北上すると浜寺公園行の電車とすれ違う。見送って少し向こうの踏切を渡ると舩待神社。

この門を見た瞬間「お寺」と思った。さにあらず、明治直前まであった神宮寺・安楽院の遺構という。碑には「舩待天満宮」とある。

このお社は今日の目的「式内社生國神社」とのつながりは毛頭見られずがっかりだった。ただ、この「瘡神社」など興味深い(「瘡」は疱瘡とも梅毒瘡ともいわれる)ものが結構ある。瘡神社は当社の地主神ということで、民間信仰が全てに先行していることがよくわかる。このほか菅原道真の座った石など眉唾を含め盛り沢山。

そして中央環状線沿い 見覚えのある場所へ。もう3年も前になるか、AZの例会で訪れた。ここは飯匙堀。

宿院頓宮社務所裏に宮城野部屋のテントが。。。ちょうど大阪場所が始まったばかり。宿舎は700m離れたところらしいので、これは稽古場(土俵)か? 力士の気配はなかった。

Sample

中環を渡って間もなく左手に開口神社。広さはそこそこなのに広々とした空間がみごと。
onmouse-親子の狛犬up

ということで、あとは西北へ一直線に歩くと南海の堺駅。時間は案に相違して(笑)天茶で喫食して練習にセーフの時間。それにしても、堺の街並みが東北⇔南西を基準に見事に区割りされている(電車路線も例外ではない)ことを実感した一日であったことよ喃。

今日の総歩数 19,071 歩    ̄|△| ̄   ルートマップはこちら