春の彼岸・春分の日ということに気付かずに、単に第3土曜と思って出発した。7時過ぎのバスで出発。烏丸から北大路バスセンターへ。ここ始発の小出石行き京都バスを見つけるのにだいぶん時刻表をひっくりかえしたのである。9:07にバス発車。 |
|
9:50小出石着。バス停の三叉路にお地蔵さんがまつられており、「お地蔵さん、山行きを安全にお守り下さい云々」の札がかけられている。バスとお地蔵さんの写真を撮り、身繕いをして出発。 |
|
今回のプランは小出石から天ヶ森に登り、百井を経て百井峠から鞍馬街道の百井岐バス停に至るコースをとるつもりであった。小出石から天ヶ森は逆−つまり下りなら1時間半なのに、登りに2時間半かかる峻険コースである。これで百井岐バス停3時すぎのバスに間に合う予定であった。因みに鞍馬以北のバスは1日片道4便(往復8便)しかない。 |
|
地図上で天ヶ森への分岐は小出石から1km弱。そのうちに入口がわかるだろうと思って気楽に歩いていたが、案に相違して全く標識がない。らしい道はあるにはあったが、標識がないと踏み込めない。標識のないところへ踏み込んでは危険。直谷で苦い経験がある。 |
|
これでもかこれでもか歩いているうちにとうとう滝谷から天ヶ岳へ通ずる道と百井への峠道との分岐まで来てしまった。かくなる上は仕方がない。八丁坂か前ヶ畑峠を越え、百井から天ヶ岳に登ることに急拠方針変更。 |
|
仕方がない。とうとう前ヶ畑峠の車道を登る破目になる。標高400mの谷のどんつきから640mの峠まで僅か240mの登りのしんどいこと。本日のメインエヴェントはここだった。振り返ると西方にまだらの雪を付けた山が見える。どうやらあれが天ヶ岳らしい。頂上に高圧線の鉄塔が立っている。 |
|
峠にようやく出る。途端に目に飛び込んだのは雪。といっても泥と杉の葉にまみれて道のそばに積まれているだけ。除雪車も駐車している。 |
|
フト向うを見ると殆ど峠と同じ高さに家が見える。あれはもしや?しばらく進むと、それはまぎれもなく百井の集落。峠からせいぜい5mくらい下がったところだろうか。非常にちんばな峠である。古い京都の民家の立たずまいに、去年金毘羅山から静原に出た時のような感動(ちょっとオーバーか)を味わう。10〜20軒くらいの小さな集落。ひっそりと静まり返っている。 |
|
橋を渡り、酒屋のところから道を左にとり、珍しくも皮付の杉の木の鳥居のある古びた志古渕神社を過ぎて、道はやがて京都市のキャンプ場にさしかかる。前のたんぼの畔で何か摘んでいる人がいる。「何ですか」「ふきのとうですワ」「どないして食べるんですか」「てんぷらとかおしたしですナ」。ビニール袋に3分の1くらい入っていた。とろうと思ったが、自分が土筆を摘んでいるときに横から取られた時のヤーな気分を思いだし、やめた。 |
|
ここは百井峠への登り口で、あちこちに雪が残っている。もうザラメで一部では踏まれてアイスバーンになっている。 |
|
杉木立の峠道が続く。 |
|
しばらく行くと、天ヶ岳への分岐。ちょうど百井岐から上がってきたらしい男女の4人連れに行き合う。失礼してお先に天ヶ岳への道に入る。 |
|
すぐ眺望のよいところに出る。右は天ヶ岳へのユリ道、正面は滝谷の源頭が真下に見える、切り落としたような急斜面。木材搬出用のワイヤロープが張ってある。春の訪れとともに動き出すのだろうか。 |
|
ユリ道を辿る。頂上らしきものはすぐ目の前。高圧線の鉄塔が立っている。道は緩い登り下りを繰り返しながら続く。熊笹に雪が残り倒れている。これが道をところどころ塞ぐ。ところがいくら歩いても鉄塔のある頂上へ道が向かわない。おかしいと思っているうちに「展望台へ↑、左大原」の標識があったので、これは天ヶ岳頂上の展望台かも知れないと思い、尾根道に出て、少し戻る。 |
|
とうとう高圧線鉄塔の下に出る。ここで12時。南を見て愕然とする。南数百米向うにここよりもう少し高そうなピークがあるではないか!!地図を見ると天ヶ岳より南に高い山はない。とするとここは天ヶ岳の頂上ではない。ショック。仕方がない。ここで昼の準備でもするか。 |
|
東には比叡、比良の間に琵琶湖の湖面が光って見える。振り返ると西に愛宕山も見える。結構眺望は良く、気分がいい。 |
|
ユリ道で戻るをやめ、尾根道をとり、北へ向かう。雪が一部でユリ道以上に沢山残っており、くるぶしを没するところもある。25000分の1や山と高原地図などにのっていない道だが、地図にのっているユリ道程度、あるいはそれ以上にはっきりした百井峠に向かうトレイルである。 |
|
杉木立の中を100mほど下ると百井谷への下り道が分岐している。時間が相当あるので百井岐に出るのをやめ、谷(沢)下りをすることにする。730mの百井峠から約300mの扶桑橋までの沢下りはドンナンカナ。興味半分、残り半分は百井岐からバス道を歩くのが嫌さに・・・である。 |
|
ここも雨のあとで道はびしょびしょ。もっとも“道"なんてものではなく、行程の半分は“谷"そのものにしか過ぎないが。一部水がジャージャー流れているところもある。 |
|
1箇所とうとうたる流れで、跳び越えるのに一瞬ヒヤリとしたところもあった。しかし道幅がだんだん広くなってくるのがわかる。一心に下ってゆく。水がきれいである。途中アベックと女2人の2グループに行き交う。登りはさぞしんどかろう。木馬道も出現する。これは谷でなく、普通の山腹を長く伸びて上がっている。 |
|
延々1時間の谷下りは、とある料亭の出現で終りを告げる。川魚料理か何かの店か、実に閑散としている。鞍馬街道に出て、あとは車道を歩くのみ。ここでもバス時刻表によれば、約1時間待たねばならない。前から後ろから来る車を避けながらの行程。左足の裏に豆が出来たらしく、異物感あり。靴下を穿き直すのも面倒臭く、そのまま歩き続ける。 |
|
鞍馬寺門前。 |
|
2時過ぎ鞍馬駅着。待望の缶ビールで乾杯して、2:39の電車に乗る。1両しかなく、満員で坐れず。大して疲れてもいない。出町柳から出町まで歩き、バスで三条京阪へ。京都バス案内所で大原線の時刻表を貰い、四条まで歩く。殺人的混雑の阪急河原町でひと電車遅らせて乗り、帰途につく。目的の天ヶ森に登れなかったことで、ちょっと今日は失敗だったか。 |