 |
昭和63(1988)年2月20日 −金剛山より紀見峠−
近鉄富田林駅=金剛登山口→金剛山頂上(1,125m)→久留野峠→中葛城山→行者杉峠→西の行者→紀見峠→南海紀見峠駅
【一言】 前年独行したこのルートを会社同僚と再び辿った。後半の杉檜の樹林帯を除けばけっこう快適な縦走ルートだ。いくつものピークがあるが、地形図に山名の記載がないため同定し難い。 【→写真集】 |
 |
昭和63(1988)年4月24日 −大文字山−
銀閣寺道→大文字火床→鹿ケ谷→(哲学の道)→法然院→銀閣寺前→出町柳→同志社
【一言】 CCDOBOG会の役員会の前に疏水の桜を、そしたらついでに大文字に、と脈絡があったかなかったか。ついでに登った大文字。 【→写真集】 |
 |
昭和63(1988)年5月8日 −小塩山−
阪急東向日駅=南春日→大原野神社→花の寺→小塩山(622m)→淳和天皇陵→金蔵寺→産ノ滝→坂本→南春日=阪急東向日駅
【一言】 あまり人の行かないコースと意識して登った思い出がある。 写真は頂上の淳和天皇陵(大原野西嶺上陵)前にて。 【→日記】 |
 |
昭和63(1988)年11月5日 −鷹尾山(城山)−
阪急芦屋川駅→城山入口→鷹尾山(城山:263m)→高座滝→芦屋川→夙川
【一言】 荒地山の前衛峰(オーバーか) 写真は高座の滝にて。 【→写真集】 |
 |
昭和63(1988)年11月20日 −剣尾山−
阪急池田駅=森上→浮峠→玉泉寺→行者山→剣尾山(784m)→大阪府青少年野外活動センター→宿野=能勢電山下駅
【一言】 浮峠経由が余分な回り道のようでけっこう面白かった。写真は剣尾山頂上。晴れて京都愛宕山まで一望できた。この山に限らず能勢の里山は歩いていてホッとする。 【→写真集】 |
 |
平成元(1989)年2月12日 −生駒山−
近鉄生駒駅→生駒山上(622m)→暗峠→枚岡神社→近鉄枚岡駅
【一言】 さして高くもない生駒を、と生駒ケーブルの脇を登った。写真は頂上遊園地の“頂上駅”にて。暗峠へ一直線に下りて、あとは枚岡へ車道を辿る。途中“名水”の水場に商売用の車で列をなしているのに仰天した。 【→日記】 |
 |
平成元(1989)年3月21日 −多留見峠−
JR茨木=大岩→泉原→山脈自然歩道→620mピーク→多留見峠→上音羽倶楽部前→銭原→長谷口→キリシタン自然歩道→忍頂寺=JR茨木
【一言】 バスに乗り遅れて歩くこと三度。ぶっつけ本番のハイキングは危険でもあるが面白い。山脈自然歩道とキリシタン自然歩道をハシゴして楽しんだ一日であった。写真は多留見峠標識にて。 【→日記】 |