♣ AZ写真同好会撮影会“粟生光明寺” ♣
粟生はここ光明寺さんにお詣りしたのはたしか2回。ひとつは旧友OK上洛の際に求めに応じてST、MMとともに訪れ、おひるは隣接する西山短大(女子大!)の学食で定食を食べた・・こちらの方が印象深い・・そしてハイキング同好会例会。これは乃公2度の入院・復帰後久しぶりに歩いた日。ここから山越えで小塩へ降り、善峯寺に登り返した。これも後半のしんどかった印象がやたら強い。 |
|
![]() |
![]() |
光明寺門前風景。聞くと紅葉期には有料になるという。今日は一部を除き心置きなく?拝観できた。 |
正親町天皇の綸旨に基づく「浄土門根元地」の石碑。 |
![]() |
![]() |
表参道の大階段。緩傾斜なので女人坂とも呼ばれる。右は上部から俯瞰したもの。 |
|
![]() |
|
★ |
|
![]() |
![]() |
大階段に続く御影堂への参道。 |
御影堂(光明寺の本堂)と法然上人像。当寺は西山浄土宗総本山で山号は報国山。 |
![]() |
|
阿弥陀堂と御影堂の間に咲いていたエゴノキ(斉墩果)の花。 |
|
![]() |
![]() |
その向かい側に童形地蔵像。 |
|
![]() |
|
☆ |
|
![]() |
![]() |
★ |
鐘楼から大書院を俯瞰する。 |
![]() |
|
カエデの花の後に出るというトンボ(種子)満開。onmouse-up |
|
![]() |
![]() |
こういうカエデもある。 |
薬医門から「もみじ参道」望見(この先が総門)。秋にはこの一画の紅葉のために有料になる。 |
![]() |
|
墓地にたつ六地蔵像。逝った人、また偲びに訪れる人たちを見守ってきた。 |
|
![]() |
|
再び総門前に集まり、記念集合写真を撮って寺を後にする。因みに当寺は真東を向いている。 |
|
このあとJR長岡京駅へバスで赴き、食事後月例会。IKさん肝煎りの会場は新しく綺麗で楽しいひとときであった。すべて終了後 例によって例の儀式を行い三々五々解散。【本稿公開6月15日】 |