11/20 鞍馬寺から貴船神社 |
 |
鞍馬寺紅葉。<参道階段から仰ぎ見る> |
 |
 |
叡電鞍馬線「きらら」号。向かって左座席はすべて窓外を向く。 |
貴船口駅で車内から窓越しに撮った紅葉。 クリックで拡大 |
 |
 |
鞍馬寺仁王門(山門)。クリックで拡大 |
 |
ケーブル多宝塔駅付近。クリックで拡大 |
鞍馬寺ケーブル乗車券とパンフレット。↑ |
 |
多宝塔前にて一服 |
 |
 |
本殿金堂境内の紅葉1。 クリックで拡大 |
本殿金堂境内の紅葉2。 クリックで拡大 |
 |
 |
本殿金堂境内の紅葉3。 クリックで拡大 |
本殿金堂前の狛犬=寅だそうな。↑ クリックで拡大 |
 |
鞍馬寺境内でカメラの電池が切れて万事休す。木の根道、奥の院、貴船神社の景観が撮れず仕舞いとなった。お粗末この上なし。おまけにケータイも電池残量が減り、鳥居茶屋で舌鼓を打った鮎茶漬けと貴船神社前の紅葉がケータイカメラで辛うじて撮れた。↓ |
 |
 |
ちなみに標高を調べると、鞍馬駅付近250m、鞍馬寺境内410m、奥の院道最高点500m、貴船神社310m、貴船口駅200mであった。 |
昨年春湯河原へ「古希記念」として集まって1年半ぶり。“Glee卒業48年記念”言い換えれば“卒業半世紀の宵々山”とも言うべき集い。「来年は東京で」「再来年の記念年には何をしようか」と話は尽きるところを知らなかった。ただこの賑わいの蔭に卒業36人中早世した8人、病などのため参集出来ない5人などこの齢になっていろいろ抱えて皆さん大変。集まった19人はまず参集出来たことを感謝し故人、欠席者のためにしばし祈りをささげたことであった。 |
コースマップはこちら |