2日 | |
![]() | 秋芳洞「石筍・柱」 |
![]() | 「くらげの滝のぼり」 |
![]() | 「岩窟王」 |
![]() | 「黄金柱」 |
![]() | 「傘づくし」 |
![]() | 「百枚皿」 |
![]() | 「洞内富士」 |
![]() | 秋吉台で |
![]() | 秋吉台“最高峰”若竹山 |
![]() | 青海島@ |
![]() | A |
![]() | B |
![]() | C |
![]() | 萩城址 |
3日 | |
![]() | 旧厚狭毛利家萩屋敷長屋 |
![]() | 伊藤博文陶像 |
![]() | 松下村塾 |
![]() | SL「やまぐち号」驀進 |
![]() | 以下津和野風景 |
![]() | 津和野カトリック教会 |
![]() | 大岡家老屋敷門。内部は町役場として使用 |
![]() | 殿町通り用水路の鯉 |
![]() | 太皷谷稲成神社遠望 |
![]() | 「鴎外先生詩碑」揮毫佐藤春夫 |
「扣 鈕」 森鴎外南山の たたかひの日に 袖口の こがねのぼたん ひとつおとしつ その扣鈕惜し べるりんの 都大路の ぱつさあじゆ 電燈あをき 店にて買ひぬ はたとせまへに えぽれつと かがやきし友 こがね髪 ゆらぎし少女 はや老いにけん 死にもやしけん はたとせの 身のうきしづみ よろこびも かなしびも知る 袖のぼたんよ かたはとなりぬ ますらをの 玉と碎けし ももちたり それも惜しけど こも惜し扣鈕 身に添ふ扣鈕 |
|
![]() | 乙女峠記念聖堂 マリア堂 |
![]() | (旧)小郡駅にてやまぐち号牽引のSL「C51型1号車」 |
(本ページは2014年作成) |