先日買ったガスクッカーが楽しみで2回目の山行きを試みる。アイゼンを用意し、ローソンでインスタントやきそばを1つ買って出発。難波経由紀見峠駅10時着。曇り。 |
|
![]() |
駅前に1人屈強の中年男子が身繕いをしている。早朝山行きを済ましたのか、それとも長距離に備えて入念な身繕いをしているのか。ほかに人影はない。 |
![]() |
三石山への分岐を見送り、やがて右下に南海電車の紀見峠トンネルを見下ろしながら、道は左の根子川谷にはいってゆく。 |
![]() |
このあたりから雪ともみぞれともつかぬ白いものが舞い、林道は前日からの雪で白一色である。 |
![]() |
10:30やがて越ヶ滝の分岐にかかる。休憩用の小屋が1軒。左下の谷には滝がかかっている筈だが、降りないと見えない。相当深い谷のようで今回は割愛する。 |
![]() |
林道に別れを告げ、右手の登山道にとりつく。木が払われ、高圧鉄塔がそびえて左手に三石山の展望がよい。道は最近出来たような新しいガレ道。ややあって急なジグザグ道となる。喘ぎつつ高度をかせぐ。寒いのに汗は並に出、タオルはグショグショ。尾根近くなるにつれて地面を覆っている雪は風のためか滑り易くなる。アイゼンなしではツルツルとよく滑る。 |
![]() |
11時尾根筋にとびだす。ここは3合目。右へとれば紀見峠経由金剛山への縦走路、左岩湧山への道と合わせて「ダイヤモンド・トレイル」と名づける。 |
![]() |
休憩用のベンチなどあり。北は河内長野方面に開け、展望がよい。雪は縦走路で約10p、吹溜りで20〜30pあり一面真白。 |
![]() |
小憩後出発。尾根道はなだらかで歩き易い。ところどころ下り道を左右に見送ってやがて11:30南葛城山分岐に出る。 |
![]() |
左を取れば南葛城山。例により杭にカメラをひっかけてタイマーで記念撮影をし、右の道を取って更に進む。 |
![]() |
★ 道は樹林帯で殆ど展望はきかない。 |
![]() |
しばらく行くとコンクリ造りの展望台の跡のようなものあり。古い案内書によれば茶店と展望台があると記されている。展望台といっても前は樹が生い茂り往時の面影はない。第一何も“展望”出来ない。茶店は跡かたもない。展望台のそばに付属しているのかも知れないが。 |
![]() |
12時兼松別れ(岩湧山東峰)に至る。思わず嘆声が洩れる。霧氷の見事なこと!! 曇天で、しかも林の中でやや薄暗かったが、そのためかえって木々に着いた氷は別世界の趣があった。ここにも茶店があったということで、往時の盛況がしのばれる。ここから岩湧山まではすぐ。 |
![]() |
一旦高度を下げて林を抜けるると、目の前にカヤトの黄色で鮮やかに彩られた岩湧山頂がみえるではないか。あとは一気に頂上(西峰:897.7m)に登る。 |
![]() |
時は12:30。曇天ながら眺望はよく、金剛山、河内長野、一徳坊山などが指呼の間。頂上はやや広い台地状になり、100人くらいの団体でも大丈夫。ただジュース缶、ポリ袋などが散らばり、見苦しいことこの上なし。風はあまりないが、やはり寒い。例により記念写真をとり、一休みして靴にアイゼンを装着して出発。ここで1人登山者に遇う。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
兼松別れまで戻り、本日のメイン・エベント!!新道下りにかかる。すぐ急な下りになる。やはり思っていた通り・・・・というより、思っていた以上の急坂。新道といい条、踏み跡らしきものが雪の中に僅かに見える程度。トレイルといえたものではない。 |
|
その何回目かのことであった。それまで何とか利いていたアイゼンが、その時に限って何故か利かず、踏み出した右足がズルッと流れた。次の木までは遠い。つかまるものはない。首にかけたカメラもこの時ばかりは意識の外。「尻から落ちてバランスをとって坐った状態になろう」などと順序立てて考えたわけではないが、とにかく左足を曲げた状態になって「着地」した。 |
|
いずれにしてもトレイルがはっきりしないのがこの道。ただ地図とカンに頼るしかない。幸い今まで方向カンだけは外したことがないし、仮にあってもすぐリカバー出来たことでもあり、それを頼みにしゃにむに降りた。途中にワイヤロープが一部張ってある。「これが滑ったところにあったらよかったのに」独りブツブツ言いながら降りてゆく。たしかにロープがあるとないとで大違いなのである。 |
|
![]() |
時に1:15。何はともあれ腹ごしらえということで、境内で湯を沸かし、インスタントやきそばをつくって食べ、コーヒーを飲む。(このころ頂上ですれ違った人がノンストップで傍を通って下山)本堂の前で写真をとり、小憩ののち下山にかかる。 |
動けなくなった時はその時と腹をくくり、寺をあとにする。つづら折りのやや広い道。日陰には雪が固まり、車道といえども足もとが危ない。そうでなくとも今は足の状態が普通ではないのだ。今やったら今度こそ歩けなくなる。そう考えてソロリソロリと下る。車道は依然急なのである。 |
|
![]() |
しばし行くと流谷の源頭に出る。道は上の組から林道を経て来た道で舗装完備。やや開けた谷の両側の狭い田圃のそこここに散在する農家。やはり南河内の山間に来ただけのことはあると妙な感心をしつつ行く。 |
![]() |
右に入ってゆく道は殆ど岩湧山への登山道である。 |
![]() |
そうこうするうち天見八幡神社にかかる。道の左に勧進杉の巨木がある。ズームを広角一杯にひろげ、カメラを斜めに構えて漸くその全容がファインダーに入るほどのデカ物。杉の木のそばの深い谷川にかかる橋の向うに、素朴なただずまいの八幡さんが見える。遥かに敬意を表して一路天見駅を目指す。 |
国道170号線の車の波を横切り、天見川を渡って、ああ漸くというか、とうとうというか、やっとというか、とにかく電車に乗れるところまで辿り着いた。その天見駅の何と頼もしく(?)見えたことよ。岩湧寺から竹のタワ越えで天見駅まで約6kmを2時間足らずで歩いたことになる。早速駅前の公衆電話から家へ、無事(?!)下山の旨TELする。時に3:45。 |
|
[第二幕] |