粟生間谷に秋色を訪ねる  2024年9月30日

♣ 独 行 “間谷住宅から宮の前へ” ♣

勝尾寺川が山地から出てしばらくの流域を粟生間谷と呼ぶが 西はともかく 粟生間谷東は開発に次ぐ開発で 特に 勝尾寺川以南はいまやショベルカーの戦場と化している 辛うじて山之口付近に二つの寺院と農家を主とした民家 そして田圃がみられる 4年半前になるが Hのリハビリ入院に付き合っていたころ この辺を数回歩いたことがあるが 庚申さん関連の石仏探訪が中心で ほかは未訪であった 特に大屋根の見える二寺が気になって今日の訪問とは相成った そういう次第

=間谷住宅2BS→法泉寺→本成寺→間谷庚申塔→竹本直太夫墓付近の田圃→五字神社→宮の前BS=

間谷住宅2BS近く

↑ 光明山極楽院 法泉寺ほうせんじ  浄土宗の寺院 境内樹木の剪定中だった 山門は西向きでお堂は南向き↓

 

この花の咲いているところが“行け行け”で 通り抜けたらお隣のお寺の境内へ

↑ 古城山 本成寺ほんじょうじ  日蓮本宗の寺院 こちらはひっそり 山門もお堂も南向き↓

 

2基の庚申塔“青面金剛”と 道標“左かちをじ道”そしていくつかの石仏
左手前は”大峯山上/五十五度爲二世安”の碑

 

竹本直太夫の墓(詳細不明だがこの地に義太夫節の連があったものと思われる)

そこから田圃のあぜ道にはいってゆく

田圃あぜ道に咲くヒガンバナに アゲハ蝶

 

 

お寺の方角遠望

五字ごあざ神社 社は東向
ここの最寄りのBSが「宮の前」なのである
当社の西方1`付近にもう1社「五字神社」が坐す こちらは「ごじ」神社と称する

今日の総歩数 4,989 歩    ̄|△| ̄   ルートマップ省略