♣ 独 行“泉州の式内社巡り 通算13回目・完了” ♣
ㅤ一昨年7月に深日・淡輪に足を踏み入れ、それから約2年。ようやく旧和泉国の式内社訪問が完了した。ということは大阪府下の式内社参詣が完了したということでもある。 |
|
![]() |
|
ㅤ和泉国一ノ宮という大鳥大社の主祭神・日本武尊の像。 |
|
![]() |
![]() |
ㅤ大鳥大社の拝所の屋根は拝殿や本殿と同じく直線的で、大鳥造の特徴をよく表している。 |
ㅤ摂社である大鳥美波比神社は、同じ「大鳥五社」の一社なのだが、唯一屋根の形が大鳥造でなく流造になっている。 |
![]() |
|
ㅤ境内にある与謝野晶子の歌碑。♪和泉なる わがうぶすなの 大鳥の 宮居の杉の 青きひとむら/晶子歌/田辺聖子書♪ |
|
ㅤ境内に菖蒲園があり、無料との案内板につられて(笑)入った。ちょうど満開で、蕾もたくさんあってこれは穴場、と思った。ただ昨今の空梅雨で沼はほとんど干上がっていて、菖蒲たちにとっては苛酷なシーズン。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
★ |
|
![]() |
|
これは南部憲吉という俳人の句碑。♪短夜の 水にひたして 榊かな♪ |
|
![]() |
![]() |
ㅤ「墨田の花火」 |
ㅤ★ |
![]() |
|
ㅤ左方説明板にこうある。平治元年、平清盛・重盛親子が熊野参詣の途中、都にて兵乱あるとの急報を聞いて都に帰る途中、大鳥大社に参拝し、戦勝を祈願した。この時 ♪かひこぞよ かへりはてなば 飛びかけり はぐくみたてよ 大鳥の神♪ この和歌一首と神馬一頭を献じた。明治初年大鳥大社大宮司富岡鉄斎翁の筆により建てられた自然石の碑です。/寄贈 堺西ロータリークラブ |
|
![]() |
![]() |
ㅤ東口の鳥居周辺。かつて阪和線車中から見ていた社名表示板はこれ(左)であった。 |
ㅤ鳥居から西へ真っ直ぐ2km。南海浜寺公園駅到着証明写真。この駅舎は国の登録有形文化財。 |
今日の総歩数 9,364 歩  ̄|△| ̄ ルートマップはこちら |
色分けは旧郡名順=大鳥郡、和泉郡、日根郡